関東八十八ヶ所 |
一覧表へ戻る |
3 |
9 |
平成7年 |
|
|
|
|
番号 |
参詣 |
山号 |
寺院名 |
宗派 |
ご本尊 |
住 所 |
|
関東八十八ヶ所 |
1 |
参詣 |
高崎観音 |
慈眼院 |
高野山真言宗 |
聖観世音菩薩 |
群馬県高崎市石原町2710-1 |
観音の白き衣にふだらくのいのろ大悲の風ぞ吹きゆく |
高崎観音 慈眼院 |
|
|
関東八十八ヶ所 |
2 |
|
龍本山 |
松井田院
不動寺 |
真言宗豊山派 |
千手観世音菩薩 |
群馬県碓氷郡松井田町松井田甲987 |
その上は幾代経ぬらんたよりにも千歳はここに松井田の宿 |
龍本山
松井田院 不動寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
3 |
|
碓氷山 |
定光院金剛寺 |
真言宗豊山派 |
十一面観世音菩薩 |
群馬県碓氷郡松井田町新堀1058 |
花を見て今はのぞみの金剛寺庭の千草やさかりなるらん |
碓氷山定光院金剛寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
4 |
|
宝幢山 |
妙覚院光明寺 |
高野山真言宗 |
十一面観世音菩薩 |
群馬県藤岡市中1503 |
わけゆかば露の中村秋ふけて月の光も明らけき空 |
宝幢山妙覚院光明寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
5 |
|
今宮山 |
前橋蓮花院 |
真言宗智山派 |
聖観世音菩薩 |
群馬県前橋市下増田1626 |
赤城山大師の御手に導かれ長寿福寿を願うこの寺 |
今宮山前橋蓮花院 |
|
関東八十八ヶ所 |
6 |
|
醫王山 |
長明寺 |
高野山真言宗 |
大日如来 |
群馬県新田郡新田町金井465 |
黄金差す慈悲ぞ深き大日尊ただひたすらに利益願いて |
醫王山長明寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
7 |
|
日輪山 |
観音院南光寺 |
高野山真言宗 |
胎蔵界大日如来 |
群馬県新田郡笠懸村阿佐見967-1 |
曼荼羅に命輝く日輪の毘盧舎那如来救いすばらし |
日輪山観音院南光寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
8 |
行 |
瑠璃光山 |
光榮寺柿薬師 |
真言宗智山派 |
薬師如来 |
群馬県山田郡大間々町大間々1056 |
柿薬師聖なる光あびながら祈りの声を耳にふれつつ |
瑠璃光山光榮寺柿薬師 |
|
関東八十八ヶ所 |
9 |
|
慈丸山 |
聖眼寺 |
高野山真言宗 |
大日如来 |
群馬県桐生市元宿町15-19 |
渡良瀬を渡る旅人見上げれば心は和む慈丸の御山 |
慈丸山聖眼寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
10 |
|
諏訪山 |
観音院日限地蔵尊 |
真言宗豊山派 |
聖観世音菩薩 |
群馬県桐生市東2-13-18 |
諸人の願いをしかと能満の深き誓いに絶えぬ香煙 |
諏訪山観音院日限地蔵尊 |
|
関東八十八ヶ所 |
11 |
|
延命山 |
福寿院十輪寺 |
高野山真言宗 |
愛染明王 |
群馬県太田市新井548 |
みほとけの新田の里の地蔵尊慈悲のみひかりありがたきかな |
延命山福寿院十輪寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
12 |
|
米珠山 |
吉祥寺 |
高野山真言宗 |
不動明王 |
群馬県太田市下浜田町760 |
ちよろずの悪魔降伏なしたもう遺徳は高し南無不動尊 |
米珠山吉祥寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
13 |
|
如意山 |
惣持院教王寺 |
高野山真言宗 |
如意輪観世音菩薩 |
群馬県太田市細谷町1301 |
諸人の願いはここに如意の山仰いで拝む慈悲の御光 |
如意山惣持院教王寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
14 |
|
宝塔山 |
観性寺 |
真言宗豊山派 |
大日如来 |
群馬県館林市仲町10-12 |
ありがたや薬師のちかいるり光のおくにましますふもん大日 |
宝塔山観性寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
15 |
|
光明山 |
常楽寺 |
真言宗豊山派 |
不動尊 |
群馬県館林市戸町甲580 |
常楽の鐘のひひきか暁のうき世のゆめや驚かすらん |
光明山常楽寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
16 |
|
金剛山 |
鑁阿寺 |
真言宗大日派 |
胎蔵界大日如来 |
栃木県足利市富家2220 |
大日のみ光うけて咲く花もほとけの加護にあらざるはなし |
金剛山
鑁阿寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
17 |
|
青蓮山 |
堀込薬師
宝性寺 |
真言宗豊山派 |
十一面観世音菩薩 |
栃木県足利市堀込町2023 |
堀込は宝の池と見るまでに蓮の露の玉ぞみだるる |
青蓮山堀込薬師
宝性寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
18 |
|
摩尼山 |
悉地院
長清寺 |
真言宗智山派 |
大日如来 |
栃木県栃木市本町14-30 |
独鈷泉長き幾代に清き水たたえて摩尼の車まわさん |
摩尼山悉地院
長清寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
19 |
|
東醍醐山 |
乗琳院
如意輪寺 |
真言宗豊山派 |
大日如来 |
栃木県栃木市大宮町1647-1 |
みほとけの慈悲にふれあうこの御寺心やすらぐ法のともしび |
東醍醐山乗琳院
如意輪寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
20 |
|
金剛乗院多宝山 |
慈眼寺 |
真言宗智山派 |
十一面観世音菩薩 |
栃木県都賀郡国分寺町小金井2825 |
慈眼寺やにおいぞ四方にみちみちて法の花咲く小金井の水 |
金剛乗院多宝山
慈眼寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
21 |
|
延命山 |
前日光大師
観音寺 |
真言宗智山派 |
聖観世音菩薩 |
栃木県鹿沼市板荷2961 |
来てみれば姿やさしきみ佛に笑み迎えられうき世わすれぬ |
延命山前日光大師
観音寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
22 |
|
福聚山 |
宝珠院
東海寺 |
真言宗智山派 |
阿弥陀三尊如来 |
栃木県宇都宮市篠井町827 |
補陀落や淨土を仰ぐ東海寺弥陀の光を世々に伝えん |
福聚山宝珠院
東海寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
23 |
参詣 |
寶珠山 |
光明寺 |
真言宗智山派 |
大日如来 |
栃木県宇都宮市野沢町342 |
ひたすらに祈るまことば盧遮那尊導き給え後の世までも |
寶珠山
光明寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
24 |
|
宮應山 |
遍照光院
生福寺 |
真言宗智山派 |
大日如来 |
栃木県宇都宮市仲町2-17 |
のちの世を願えば参れ生福寺大師のひかり今も尊き |
宮應山遍照光院
生福寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
25 |
|
平出山 |
宝筐院
広琳寺 |
真言宗智山派 |
聖観世音菩薩 |
栃木県宇都宮市平出町1673 |
豊かなる平出の里守りつつ永くおわせよ南無観世音 |
平出山宝筐院
広琳寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
26 |
|
吉利倶山 |
玉泉院
光照寺 |
高野山真言宗 |
阿弥陀如来 |
栃木県那須郡小川町小川710 |
極楽の弥陀の光の吉利倶山世を照らしつつもろ人と在り |
吉利倶山玉泉院
光照寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
27 |
|
武茂山 |
十輪寺
馬頭院 |
真言宗智山派 |
馬頭観世音 |
栃木県那須郡馬頭町馬頭188 |
武茂山の昔をきけば武士の誓いをこめし馬頭観音 |
武茂山十輪寺
馬頭院 |
|
関東八十八ヶ所 |
28 |
|
医王山 |
宝生院
安楽寺 |
真言宗智山派 |
薬師如来 |
栃木県那須郡南那須町田野倉285 |
ありがたや医王の山にまいり来て願う心はとわの安楽 |
医王山宝生院
安楽寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
29 |
|
大悲山 |
普門院
芳賀観音寺 |
真言宗智山派 |
大日如来 |
栃木県芳賀郡芳賀町与能1555 |
御仏の深き誓いを尋ね来てよしや与能の聞くも嬉しき |
大悲山普門院
芳賀観音寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
30 |
|
如意山 |
宝珠院
益子観音寺 |
真言宗豊山派 |
如意輪観世音菩薩 |
栃木県芳賀郡益子町益子2935 |
如意山の寺のみ前に参り来て観音菩薩をおがむもろひと |
如意山宝珠院
益子観音寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
31 |
|
高根山 |
大山寺 |
真言宗豊山派 |
大日如来 |
茨城県東茨城郡桂村高根118 |
ひのもとにその名も高根大山寺いくろよまでも子宝の守護 |
高根山
大山寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
32 |
|
五佛山 |
五智院
鏡徳寺 |
真言宗智山派 |
十一面観世音菩薩 |
茨城県久慈郡金砂郷町上利員2084 |
有り難や久慈郡の上利の五佛の山に紫雲たなびく |
五佛山五智院
鏡徳寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
33 |
|
佛国山 |
文殊院
寶蔵寺 |
高野山真言宗 |
大日如来 |
茨城県水戸市谷戸町633 |
みほとけの国のおやまの宝蔵寺のぼりて浴す慈悲の恵みを |
佛国山文殊院
寶蔵寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
34 |
|
神戸山 |
蓮華院
慈眼寺 |
真言宗智山派 |
十一面観世音菩薩 |
茨城県鹿嶋市浜津賀378 |
鹿嶋灘海にひびけり慈悲の寺祈る心は灘観世音 |
神戸山蓮華院
慈眼寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
35 |
|
照井山 |
善應寺 |
真言宗豊山派 |
大日如来(胎蔵界) |
茨城県土浦市真鍋3-12-1 |
風浄く明るく真鍋の大師尊まいり願わん善き應えをば |
照井山
善應寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
36 |
|
福力山 |
福田寺
阿彌陀院 |
真言宗智山派 |
阿彌陀如来 |
茨城県新治郡八郷町半田1117 |
この世には弓矢を守るやはたなり来世は人を救う弥陀佛 |
福力山福田寺
阿彌陀院 |
|
関東八十八ヶ所 |
37 |
|
如意山 |
観音院
大輪寺 |
真言宗豊山派 |
如意輪観世音菩薩 |
茨城県結城市結城1139 |
手を合わせ願い込めたる観世音いつもかわらぬ慈悲の御心 |
如意山観音院
大輪寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
38 |
|
太光山 |
新長谷寺
八町観音 |
真言宗豊山派 |
十一面観世音菩薩 |
茨城県結城郡八千代町八町149 |
み仏の恵みあらたか新長谷いちょう大樹の代々に輝く |
太光山新長谷寺
八町観音 |
|
関東八十八ヶ所 |
39 |
|
道楽山 |
地蔵院
永光寺 |
真言宗豊山派 |
大聖不動明王 |
茨城県猿島郡三和町尾崎954 |
月影はいつもさやけき三和の里不動の光四方を照らさん |
道楽山地蔵院
永光寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
40 |
|
寿亀山 |
金剛寺
自性院 |
真言宗智山派 |
不動明王 |
茨城県岩井市馬立593-1 |
あしあとを訪ねてここに馬立寺心の駒に手綱ゆるして |
寿亀山金剛寺
自性院 |
|
関東八十八ヶ所 |
41 |
|
木崎山 |
金剛院
無量寺 |
真言宗智山派 |
大日如来(胎蔵界) |
茨城県水海道市菅生町5028 |
頂きの菅のふるさと訪ね来て大師と同行の時ぞ嬉しき |
木崎山金剛院
無量寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
42 |
|
海中山 |
明星院
福永寺 |
真言宗豊山派 |
毘沙門天王 |
茨城県取手市小文間4264 |
天長の御代の海辺に現れし毘沙門天の福賜れり |
海中山明星院
福永寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
43 |
|
深雪山 |
取手大師
明星院 |
真言宗豊山派 |
延命地蔵菩薩 |
茨城県取手市小文間3911 |
下総の利根の流れに竿させば男後厄取手の大師 |
深雪山取手大師
明星院 |
|
関東八十八ヶ所 |
44 |
|
大日山 |
お大師さん
神崎寺 |
真言宗豊山派 |
火生不動明王 |
千葉県香取郡神崎町本宿231 |
貴きや神崎御山の遍照尊火生不動とここに在します |
大日山お大師さん
神崎寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
45 |
|
山倉山 |
大六天本山
観福寺 |
真言宗豊山派 |
他化自在天宮 |
千葉県香取郡山田町山倉1934-1 |
山倉の峯に祀りし第六天千歳の今に利益灼か |
山倉山大六天本山
観福寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
46 |
|
萬徳山 |
勝覚寺
四天さま |
真言宗智山派 |
釈迦如来 |
千葉県山武郡成東町松ヶ谷イ2058 |
音に聞く黒戸の浜の四天王釈迦にたなびく紫の雲 |
萬徳山勝覚寺 四天さま |
|
関東八十八ヶ所 |
47 |
行 |
海上山 |
歓喜院
千葉寺 |
真言宗豊山派 |
十一面観世音菩薩 |
千葉県千葉市中央区千葉寺町161 |
千葉寺へ詣る吾が身もたのもしや岸うつ波にふねぞうかぶる |
海上山歓喜院
千葉寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
48 |
|
頂寶山 |
弘福院 |
真言宗霊雲寺派 |
不動明王 |
千葉県袖ヶ浦市長浦駅前3-8-2 |
ありがたや上総の国の波切りの弘く福呼ぶ不動の功徳 |
頂寶山
弘福院 |
|
関東八十八ヶ所 |
49 |
|
成田山 |
木更津教会
新宿不動堂 |
真言宗智山派 |
大日大聖不動明王 |
千葉県木更津市新宿12-15 |
み教えを啓きこの世をさとしけれ弘法大師称えこの地に |
成田山木更津教会
新宿不動堂 |
|
関東八十八ヶ所 |
50 |
|
醫王山 |
薬王院
圓鏡寺 |
真言宗智山派 |
大日如来 |
千葉県富津市八幡358 |
み仏の中に優れし大日の光にもるるものとてはなし |
醫王山薬王院
圓鏡寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
51 |
|
石洞山 |
不動院 |
真言宗智山派 |
不動明王 |
千葉県富津市竹岡364 |
開山の深きめぐみに南無不動真言加持の不思議なりけり |
石洞山
不動院 |
|
関東八十八ヶ所 |
52 |
|
如意山 |
惣持院
久原寺 |
真言宗智山派 |
聖観世音菩薩 |
千葉県君津市西猪原243 |
縫ひあげて錦彩なす如意の杜大師の鉦のきこゆうれしき |
如意山惣持院
久原寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
53 |
|
南仙山 |
東光院
長泉寺 |
真言宗智山派 |
不動明王 |
千葉県君津市大井39 |
み仏の恵みあまねき長泉寺白木蓮に風もにほへり |
南仙山東光院
長泉寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
54 |
|
清水山 |
圓明院 |
真言宗智山派 |
不動明王 |
千葉県君津市山本1535 |
静かなる清水の不動に参りきて暗き心も晴れわたるらん |
清水山
圓明院 |
|
関東八十八ヶ所 |
55 |
|
山王山 |
薬王院
円如寺 |
真言宗智山派 |
大日如来 |
千葉県君津市小市部127 |
ありがたや総の聖地の円如寺如来賜ひし日々のしあわせ |
山王山薬王院
円如寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
56 |
行 |
補陀落山 |
那古寺 |
真言宗智山派 |
千手観世音菩薩 |
千葉県館山市那古1125 |
補陀落はよそにはあらじ那古の寺岸打つ波を見るにつけても |
補陀落山
那古寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
57 |
|
高倉山 |
真野の大黒
真野寺 |
真言宗智山派 |
覆面千手観音 |
千葉県安房郡丸山町久保587 |
よもすがら真野の入江の松風におばなぞ見ゆる秋の夕暮れ |
高倉山真野の大黒
真野寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
58 |
行 |
飯盛山 |
三浦のお大師様
妙音寺 |
高野山真言宗 |
不空羂索観世音 |
神奈川県三浦市初声町下宮田119 |
いつ来ても妙なる法の波の音は救ひの声と聴ゆ尊き |
飯盛山三浦のお大師様
妙音寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
59 |
|
飯盛山 |
青蓮寺
厄除鎖大師 |
高野山真言宗 |
弘法大師 |
神奈川県鎌倉市手広769 |
いにしえの大師の御跡そのままに建てしみ寺は青き蓮でら |
飯盛山青蓮寺
厄除鎖大師 |
|
関東八十八ヶ所 |
60 |
行 |
雨降山 |
大山寺 |
真言宗大覚寺派 |
不動明王 |
神奈川県伊勢原市大山724 |
弘仁の御宇に大師はここに来て加持の閼伽水のこしたまえり |
雨降山
大山寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
61 |
|
甘露山 |
清徳寺
融通大師 |
真言宗大師派 |
大日如来 |
神奈川県愛甲郡愛川町三増1730 |
南無大師大悲の力いただきて甘露の山で利益授かる |
甘露山清徳寺
融通大師 |
|
関東八十八ヶ所 |
62 |
|
児松山 |
華蔵院
慈眼寺 |
真言宗智山派 |
阿彌陀如来 |
神奈川県相模原市相原6-19-13 |
立ち昇る春の煙もひとすじに華蔵院なる阿弥陀慈悲尊 |
児松山華蔵院
慈眼寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
63 |
|
慈高山 |
金剛院 |
高野山真言宗 |
不動明王 |
東京都八王子市上野町39-1 |
気は平心はここに金剛のちからねがはむ慈悲の高峰 |
慈高山
金剛院 |
|
関東八十八ヶ所 |
64 |
|
岩子山 |
千手院
普門寺 |
真言宗豊山派 |
千手千眼観世音菩薩 |
東京都町田市小野路町2057 |
誓願も多き岩護の観世音歴劫不思議の見佛と利く |
岩子山千手院
普門寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
65 |
|
薬王山 |
福泉寺 醫王院 |
高野山真言宗 |
薬師如来 |
神奈川県横浜市緑区長津田町313 |
今朝見ればつゆ福泉寺庭の苔さながら瑠璃の光なりけり |
薬王山医王院
福泉寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
66 |
参詣 |
鴨居山 |
明王院 林光寺 |
高野山真言宗 |
不動明王 |
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1 |
災難やこの世波切り不動尊まがつひのぞき近い守らん |
鴨居山明王院
林光寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
67 |
|
佛法山 |
般若院
東漸寺 |
高野山真言宗 |
不動明王 |
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240 |
有難や都筑の丘の杜影に智慧の護りの法の御声よ |
佛法山般若院
東漸寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
68 |
|
寶泉山 |
玉真院
玉川大師 |
真言宗智山派 |
弘法大師 |
東京都世田谷区玉川瀬田4-13-3 |
玉川の秘仏の大悲身に受けて大師と共に生きるよろこび |
寶泉山玉真院
玉川大師 |
|
関東八十八ヶ所 |
69 |
|
医王山 |
調布不動尊
常性寺 |
真言宗豊山派 |
薬師如来 |
東京都調布市国領町1-2-8 |
かりの世に知行争ふむやくなりあんらく国の守護をのぞめよ |
医王山調布不動尊
常性寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
70 |
|
神龍山 |
開宮寺
井口院 |
新義真言宗 |
薬師如来 |
東京都三鷹市上連雀7-26-26 |
人々にものの命の尊さを教え弘めん薬師や不動 |
神龍山開宮寺
井口院 |
|
関東八十八ヶ所 |
71 |
|
宮沢山 |
無量院
阿弥陀寺 |
真言宗智山派 |
阿弥陀如来 |
東京都昭島市宮澤町2-36-6 |
国をわけ野山をしのぎ寺でらに参れる人を救けましませ |
宮沢山無量院
阿弥陀寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
72 |
行 |
大悲山 |
観音寺
塩船観音 |
真言宗醍醐派 |
十一面観世音菩薩 |
東京都青梅市塩船194 |
忘れずも導き給え観世音弘誓の船に乗りて到らん |
大悲山観音寺
塩船観音 |
|
関東八十八ヶ所 |
73 |
行 |
光明山 |
正覚院
圓照寺 |
真言宗智山派 |
阿彌陀如来 |
埼玉県入間市野田158 |
たゆみなくはげめと輝く鐘の声円かに照らす寺の明六つ |
光明山正覚院
圓照寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
74 |
|
慈眼山 |
圓通寺 |
真言宗霊雲寺派 |
馬頭観世音菩薩 |
埼玉県比企郡川島町畑中761 |
秩父嶺に日輪しずむ川島に法の鐘の音とわに響かむ |
慈眼山
圓通寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
75 |
行 |
岩殿山 |
安楽寺
吉見観音 |
真言宗智山派 |
聖観世音菩薩 |
埼玉県比企郡吉見町御所374 |
吉見よと天乃岩戸を押し開き大慈大悲の誓ひたのもし |
岩殿山安楽寺
吉見観音 |
|
関東八十八ヶ所 |
76 |
|
寶珠山 |
地蔵院
錫杖寺 |
真言宗智山派 |
延命地蔵菩薩 |
埼玉県川口市本町2-4-37 |
ありがたや子を川口の地蔵尊親と頼まむこの世後の世 |
寶珠山地蔵院
錫杖寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
77 |
|
赤岩山 |
東陽寺 |
真言宗豊山派 |
日限不動 |
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩532 |
ありがたや四国霊場契りゆえここの里にも淨土有りけり |
赤岩山
東陽寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
78 |
|
柳光山 |
安楽寺
延命院 |
真言宗豊山派 |
阿弥陀如来 |
埼玉県北葛飾郡庄和町立野431 |
参り来て二世の願いをたてのむら生命を延ぶる寺ぞたのもし |
柳光山安楽寺
延命院 |
|
関東八十八ヶ所 |
79 |
|
龍王山 |
寶珠院
雨寶寺 |
真言宗智山派 |
不動明王 |
埼玉県久喜市北青柳45 |
曇りなき空も独鈷に慣れ慣れて村雨も降る龍の山かな |
龍王山寶珠院
雨寶寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
80 |
|
愛宕山 |
ろくさん除けの寺
南蔵院 |
真言宗智山派 |
不動明王 |
埼玉県南埼玉郡菖蒲町新堀2585 |
福聚とぞ南蔵院に充満ぬ開て受けよ四方の旅人 |
愛宕山ろくさん除けの寺
南蔵院 |
|
関東八十八ヶ所 |
81 |
|
慈眼山 |
観音寺
正法院 |
真言宗智山派 |
不動明王 |
埼玉県南埼玉郡菖蒲町栢間2764 |
合掌し願いもとめる正法院慈眼の森の厄除不動 |
慈眼山観音寺
正法院 |
|
関東八十八ヶ所 |
82 |
|
星子山 |
金乗院 |
真言宗智山派 |
阿彌陀如来 |
埼玉県北埼玉郡大利根町阿佐間1055 |
手のうちに有りけるものを山彦を応ふる方を尋ねけるかな |
星子山
金乗院 |
|
関東八十八ヶ所 |
83 |
|
少間山 |
龍泉寺 観音院 |
真言宗豊山派 |
不動明王 |
埼玉県熊谷市三ヶ尻3712 |
狭山なる龍の泉を訪ねれば降魔不動のお慈悲あふるる |
少間山観音院
龍泉寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
84 |
|
根本山 |
光明院 正福寺 |
真言宗豊山派 |
阿弥陀如来 |
埼玉県大里郡川本町瀬山141 |
あらかわの瀬音やさしく風にのるもろびと救う弥陀の声聞く |
根本山光明院
正福寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
85 |
|
光福山 |
医王院
長善寺 |
高野山真言宗 |
大日如来 |
埼玉県大里郡花園町小前田1452 |
萬世の願いをここに萬願し佛の誓いたのもしきかな |
光福山医王院
長善寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
86 |
|
西光山 |
無量寿院
宥勝寺 |
真言宗智山派 |
不動明王 |
埼玉県本庄市栗崎155 |
登り来て願う心は御仏の声かとも聞く松に吹く風 |
西光山無量寿院
宥勝寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
87 |
|
心王山 |
華蔵寺 |
真言宗豊山派 |
大日如来 |
埼玉県深谷市横瀬1360 |
とことわに横瀬の里を守りたもう遍く照らす古き御仏 |
心王山
華蔵寺 |
|
関東八十八ヶ所 |
88 |
行 |
聖天山 |
歓喜院
妻沼聖天山 |
高野山真言宗 |
大聖歓喜天 |
埼玉県大里郡妻沼町妻沼1627 |
大利根の水の豊けし妻沼なる神の恵みのつきぬ尊うとき |
聖天山歓喜院
妻沼聖天山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
関東八十八ヶ所(旧) |
旧56 |
|
三石山 |
観音寺 |
真言宗智山派 |
十一面観世音菩薩 |
千葉県君津市川原1407 |
ききしより来て三石ぞありがたや誓もふかき谷川の水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|